内外装やデザインにこだわった場合の予算はどれくらい?

既に建っているのではなく、これから自分で考えて家を建てるのですから、様々な面にこだわりたくなるのは当然のことだと言えます。外からの見た目や悪天候に負けない外装はまず重要な要素ですが、日々暮らしていく中で実際に使う内装もおろそかにはできません。おしゃれな見た目にしたいからと言ってデザイナーズマンションのようにデザインにこだわりたい人もいるでしょう。しかし、素人が考えたものをそのまま建築物にできるわけではないので、建築家が実際の設計図を描くことになります。そうすると、その建築家と相談しつつ設計やデザインをするということになります。自分の要望をしっかり伝えるためにも、どういった方向で外装や内装のデザインを決めていきたいかはあらかじめ考えておいた方が良いでしょう。こういった細かい内容の相談はハウスメーカーに相談して、出来るだけ最初の予算を越えないように計画を立てる必要があります。外壁をタイルにしたい、とあとから言い出して既に手配していた材料が無駄になってしまっては材料費が膨らんでしまいます。全てしっかり考えたうえで希望を予算内に納めるようにしておかなければ、限りなく贅沢を言うことはできますがそれは実現不可能です。外壁も面積が広いですが、意外なことに内装に存在する壁も面積は広いです。内壁にクロスを使う場合でも、おしゃれなものを家中すべての壁に使うのか、それぞれの部屋に見合ったものを数種類仕入れるのかによっても予算に影響が出て来ます。打ちっぱなしという言葉がある通り、壁紙はなくてもいいのですが、通常であればタイルやクロスは必須だと言えるでしょう。人が暮らす空間なので当然の話ではありますが、こういった予算も材料費に入れておき、こだわるべきポイントとも言えます。また、家を建てるにあたってインテリアをどのくらい新調するかも重要です。もちろん全て新調したインテリアで楽しみたいという希望はあるでしょうが、前の家で使っていてまだ使える家具があるのなら全て捨てるのはもったいないことです。できるだけ使える者は利用しつつ、どうしても新品にしたいものだけ新品で揃えるのが現実的な落とし所でしょう。このように外装から内装、インテリアまで住宅を建てるのには様々な費用が掛かります。一般的なサイズの家で予算を惜しみなく注いだ場合、3,500万円程度は見ておかなければならないと言われているため、あらかじめ大まかな見当は付けておいた方がいいでしょう。やはりまず予算を決めてしまい、内外装はそこから逆算して作る前提の上でそこに上乗せできるラインを引いておく方が、安心して住宅を建てることができるのです。
