ハウスメーカーごとで違う坪単位を事前に調べておこう

建てる住宅の価格は、坪単価によるところが大きいです。注文住宅は建て売りとは異なり、一から設計して建てるので、家の面積がどのくらいになるかはまだ分かりません。坪単価×延床面積分の金額が必要となるため、総費用を計算する上で坪単価抜きに考えることはできません。家を建てるためにはまずハウスメーカーを選ばなければなりませんが、そのハウスメーカー毎に坪単価が違うため、まずはそれを調査しなければならないのです。これは一般的にこのぐらいだろう、という金額相場がはっきりと存在してはいない点が問題です。もしそれを知らずに選んでしまうと、必要となる金額と目算していた金額にかなりの違いが出てしまうので注意が必要です。あとから後悔しないためにも事前の下調べは重要だと言えるでしょう。坪単価は30万~50万円程度のところが多いですが、安いところでは20万円台といった場合もあります。延床面積は土地のサイズではなく、建物の床のサイズなので、当然ながら2階建てや3階建てにしていくにつれて総費用は高くなっていく傾向にあるのです。まずはハウスメーカーごとの相場の違いをしっかりと調査してからどのような建物を建てるべきか選択していくことが大切だと言えるでしょう。一戸建ての注文住宅の場合、平均坪数は30~40坪程度と言われています。平均坪数を35坪で計算すると30万円なら1,050万円、50万円なら1,750万円と開きが発生してしまいます。これが内容の高級さの違いなら良いのですが、ハウスメーカーの坪単価の相場による違いだけで品質に変わりがないのであれば、非常にもったいない話です。坪単価の調査方法はなかなか難しいのですが、ネットでも調べることができます。どちらかと言うとメーカー公式の情報と併用して、口コミで実際にどれくらいになったかという情報を調べるのが重要です。メーカーによっては坪単価を安く抑えておきながら、他諸々の経費を高めに設定しているところもあると言われています。あまりにも悪質であれば悪評も立つのですが、住宅というものは人生で何度も建てるものではないがゆえに、買う側の経験が足りない状況になりがちなのです。そのため、想定していなかった諸々の経費が余計に掛かってしまうのはむしろ当然だと考えて、そのまま高い金額を払って家を建てる人も少なくありません。調査する場合には土地の値段と坪数を考えた平均的な金額を導き出し、メーカーの説明がそれに沿った納得のできるものであるかどうかを確認する必要があります。場合によっては最初に出された見積もり額が高くても、こちらからの指摘で安く変更してもらえる可能性もあるため、できる限り自分で知識を持っておくことが住宅を購入する場合には非常に重要です。
